こんにちは!現役保育士で2児の父えらん(@elan_eisbaer22)です。
子どもがおおきくなってきたため赤ちゃんの頃のおもちゃを処分しました。
中にはほとんど使ってないものも。

でもリサイクルショップで買いたたかれるのも嫌だし
と思い勤務先の保育園に寄付しました。
園児に喜ばれるのは嬉しかったのですが本来は家で使って欲しかったおもちゃ。
子育てをしているとせっかく買ったおもちゃが使われず賞味期限切れなんてことが良くあります。
これから子育てをする皆さんがそんなもったいない思いをしないために、今回は乳幼児向けおもちゃのサブスクリプション型レンタルサービス「TOYBOX」を紹介します。
サブスクリプションとは

サブスクリプションって言葉、あんまり聞きなれない方も多いと思います。
ざっくり言うと利用する期間に対して定額の利用料を支払うサービスです。
映画の見放題やマンガの読み放題が分かりやすい例ですがおもちゃってあんまり聞いたことがないですよね。
ですが最近では
- 化粧品
- バッグ
- 洋服
など身近なものにどんどんサブスクリプションサービスが進出しています。


TOYBOXとは

TOYBOXは、4~6個のおもちゃ(総額15000円分)を最短2か月で交換できるサブスクリプション型レンタルサービスです。
保育士資格を持つスタッフがお子様に最適なプランをご提案致します。
引用:TOYBOX
高知県四万十市の「株式会社みのり」さんが運営しています。
四万十市と言えば沈下橋で有名な四万十川が流れています。
自然豊かな場所ですね。
平成29年10月設立ですのでTOYBOXはまだ新しいサービスです。

もっと早く知っていれば・・・
当時はまだそうしたサービスがあることも知らず誕生日やクリスマスのたびに買い足していました。
扱っているおもちゃを確認できる
TOYBOXのインスタグラムで取り扱っているおもちゃを確認できます。
気になるおもちゃがありましたので一部紹介させてもらいますね。
エドインターのパズル
これ!子どもがめちゃくちゃハマります。大人もハマります。
マグネットが付いていて釣りもできます。
とっても楽しいですよ!
デュシマのDハンマートイ
こどもの力で思いっきり叩いても大丈夫!
ストレス発散にも最適です。
取り扱っているお店が少ないので知らない人も多い隠れた名品です。
ブリオのサファリ列車
電車好きの子どもが絶対喜ぶブリオの列車もあります。
電車のおもちゃではプラレールと双璧ですがブリオは高級なイメージがあります。
レンタルで遊べるならすごく嬉しいですね!
みんなが憧れる木のおもちゃがとっても豊富です。
木製の知育玩具は日本製のエドインターもありますがデュシマ(ドイツ)やブリオ(スウェーデン)のような輸入おもちゃも人気です。
輸入おもちゃ、良いのは分かっていても高いんですよね。
自力で次々買い与えるのは結構難しいです。
最近は輸入品の仕入れも不安定になっているようですしamazonでも売り切れが目立ちます。
消毒は薬剤師の監修付きで衛生的

TOYBOXではおもちゃを提携の薬剤師さんが監修して消毒をしています。
おもちゃの掃除は大変です。
保育園でも次亜塩素酸ナトリウムを薄めて拭き掃除して消毒を行っていますがそれだけで1日終わってしまいます。
頻繁には掃除できないですし、分解してみたらとんでもない汚れが見つかることも。
家のおもちゃは買って以来掃除していないなんてこともあるのでは?
料金プランは2種類

TOYBOXでは2種類の料金プランしかありませんのでとってもシンプルです。
- スタンダードプラン:2,980円(税別)
- プレミアムプラン:3,140円(税別)
どちらのプランにも
- 15,000円相当のおもちゃ
- 4~6個の個数
- 交換サイクル2か月~
- 送料無料
- プラン定時前に要望ができる
と、おもちゃや主なサービスの内容に差はありません。


160円の差はというと、プレミアムプランでは
- 交換可能のお知らせがある
- プラン提示後の変更が可能
つまり、スタンダードプランではプラン提示後の変更ができないということになります。
持っているおもちゃを伝え忘れていた場合、持っているものと同じおもちゃが届く可能性があります。
既にいくつか似たようなおもちゃを持っており、被る可能性がある場合はプレミアムプランがオススメです。


どんな人に向いているの?

ここまでサブスクリプションやTOYBOXについて紹介してきましたが初めての情報も多かったのではないかと思います。
以下にメリット・デメリットを4つずつにまとめてみますね。
メリット
- たくさんのおもちゃと触れる機会が持てる
- おもちゃを処分する手間が省ける
- 消毒済みの衛生的なおもちゃで遊べる
- 子どもの月齢に応じた最適なおもちゃを保育士が選んでくれる
1.たくさんのおもちゃと触れる機会が持てる
触れたことないおもちゃはとってもワクワクしますよね。
子どもの好奇心をくすぐること間違いなし!
そんなおもちゃが2か月ごとに届きます。
たくさんのおもちゃで遊ばせてあげたい方にオススメです。
2.おもちゃを処分する手間が省ける
最初に私の悩みをお伝えしましたが、せっかく買ったおもちゃを使わずに処分するのが一番つらいです。
レンタルなら返すだけですからこんなもったいない思いをしなくて済みます。
3.消毒済みの衛生的なおもちゃで遊べる
これはすごく助かります。
購入したおもちゃは家でしか使わないことに甘えてなかなか掃除や消毒をしません。
みんなが使うおもちゃだからこそ清潔が保たれています。
4.子どもの月齢に応じた最適なおもちゃを保育士が選んでくれる
TOYBOXでは現場経験を積んだ保育士がその子に合った最適なおもちゃを選んでくれます。
客観的に選んでくれる専門家がいると助かりますね!
デメリット
- 新品ではない
- 欲しいものではない
- 拡張性のあるおもちゃだと物足りない
- 自分のものにならない
1.新品ではない
一度遊んだおもちゃはどうしても使用感が出てしまいます。
ちゃんと消毒はされていますが中古を受け入れられない人には向いていないかもしれません。
2.欲しいものではない
たくさんのおもちゃと触れる機会が持てるメリットの裏返しですが、必ずしも欲しいものばかり来るとは限りません。
しかし、選んで買ったとしても子どもが気に入らない可能性がありますので考え方次第ではメリットですが。
3.拡張性のあるおもちゃだと物足りない
ブリオの列車や線路、ブロックなどのおもちゃはシリーズを買い足していくとどんどん大きくなる拡張性があります。
そうしたおもちゃはレンタル単品だと物足りなさを感じるかもしれません。
お試しなら丁度良いですが自分で揃えるつもりであれば提案から除外してもらうことも必要ですね。
4.自分のものにならない
使用料を払い続けても自分のものにはなりません。
TOYBOXでは気に入ったおもちゃをそのまま買い取ることもできますが使用料が還ってくる訳ではないので注意が必要です。
まとめ
おもちゃはこどもの情緒・認知の発達に重要な役割を担っています。
しかし、成長著しい子どもの適切な時期に適切なおもちゃを準備するのは大変です。
TOYBOXならたくさんのおもちゃで遊べるうえ、その子に合った最適なおもちゃを提案してくれます。
子どもが対象年齢を過ぎてしまった筆者からすると、とっても羨ましいサービスです。
お子さんが小さいうちにぜひ一度試してみてはいがかでしょうか。

