- ストライダーを始めたいけど何が必要?
- ブレーキがないけど大丈夫?
- 危なくないか心配
このような悩みにお答えします。
この記事は2児の父で現役保育士のえらんが書いています。
私は年長と年少だった子どもたちとストライダーエンジョイカップに出場し、初出場でエンジョイ賞というカテゴリーで1人しか選ばれない主催者特別賞を受賞した経験があります。
そんな私も周りにストライダーをやっているパパ友ママ友がいなかったため、道具の選び方や練習方法が全く分からない初心者からストライダーを始めました。
この記事ではストライダーを始めるのに必要なもの、安全などの気を付けるポイントについて現役保育士の視点からお答えします。
ブレーキが付いていないけど大丈夫?
ストライダーをはじめとするキックバイクにはブレーキが付いているものと付いていないものがあります。そんな中、一番有名なストライダーにはブレーキが付いていません。
ストライダーの購入を検討するうえて一番悩むのがブレーキの有無ではないかと思います。
大人の世界に照らし合わせれば自転車にブレーキが付いていないなんてあり得ませんよね。ブレーキの付いていない自転車「ピストバイク」が社会問題になったこともありました。
しかし、ストライダーにブレーキが付いていたとしてもそれを握れる子どもはそれほど多くありません。指の長さ、握力、判断力どれをとっても幼児に求めるのは無理があります。
それよりも遊ばせる場所に気を使うようにしましょう。
- 道路で遊ぶのはやめましょう。
- 坂道で遊ぶのはやめましょう。
- 人混みを避けましょう。
- 広い場所で遊びましょう。
ストライダーは移動手段ではなく遊具です。ボール遊びやたこ揚げだって安全に配慮して場所を選びますよね?
危険な場所を避けることや人が増えてきたら遊びを中断するのは保護者の役割です。
ブレーキの心配のいらないところで思いっきり遊ばせましょう!
服装で押さえる5つのポイント!
ストライダーはバランスを取る遊具ですので転倒するリスクがあります。
怪我をしやすい部位は5箇所あり、それぞれの怪我対策は以下のとおりです。
- ひじ 長袖
- ひざ 長ズボン
- 手 軍手
- 足 スニーカー
- 頭 ヘルメット
肘と膝は露出を抑えた長ズボンや七分丈がgood
ひじ、ひざは服があるかないかで怪我の程度がかなり違います。
つかまり立ちをしだした頃のことを思い出していただくのがイメージしやすいと思いますが、半ズボンやカボチャパンツではすぐにひざが怪我だらけになります。
長袖長ズボンもしくは七分丈の服で遊びましょう。
幼児用の軍手は必須アイテム
上手な転び方は顔や頭を守るため手から転びます。
手が痛くなるのを躊躇って引いてしまうと顔面などの大怪我につながります。
安心して手から転ぶことができるよう幼児用の軍手や手袋を付けて遊びましょう。
靴はつま先が隠れて足首が固定されたものがbetter
一般的なスニーカーであれば大丈夫ですがサンダルなどの露出が多いものは注意が必要です。
つま先はぶつけたり擦れたりするので必ず保護されたものを選びましょう。
脱げないように足首で固定できるものを選びましょう。
ヘルメットを被って頭を怪我と日差しから守りましょう!
ヘルメットは頭の怪我を最小限にするための必須アイテムです。帽子でも裂傷を抑えられるので有効ですが、打撲は避けられません。
また、屋外の広い場所だと日陰がないことがほとんどだと思いますので熱中症対策にもヘルメットは欠かせません。
しかし普段被らないものなので嫌がることも想定されます。気に入ったシールなどを貼って愛着を持たせてあげるのが有効です。
ストライダーの大会要項にも服装規定あり
実はストライダーの大会要項でもプロテクターは必須ではなく、長袖長ズボンで出場できます。
手も軍手、足はスニーカー大丈夫です。
ヘルメットは必須となっています。やばり頭の怪我が一番心配ですね。
ストライダーの必須機能は?
2020年3月現在の新品ならスポーツモデル以上を選びましょう。
中古だと発売時期によって機能がうことがありますので以下の2点は必ずチェックしましょう。
クイックリリースが付いているか
クイックリリースとはシートの高さを工具を使わずにレバーで調整できる機能です。
最初は適切なポジションを探すために頻繁に高さ調節することになります。
おでかけ先でも工具なしで調整できるようクイックリリースが付いているモデルを選びましょう。
シートにクッション材が入っているか
シートは廉価版だとプラスチックのシートです。
足を前後に動かして進むストライダーはシートが内股に頻繁にこすれますし、振動が直接体に伝わります。
子どもが不快で乗りたがらないということが無いようにシートはクッション材入ったモデルを選びましょう。
まとめ
ストライダーは利用者が多いだけに怪我や事故のニュースも多いため初めての購入で慎重になる方も多いと思います。
しかし、事故や怪我のほとんどが遊ぶ場所や服装に問題があって起きています。
ストライダー自体はバランス感覚を養うのにとっても優れた遊具です。経験することで自転車にスムーズに移行できます。
押さえるべきポイントを押さえて安全に楽しくストライダーデビューしましょう!